地域?国際Cooperation
戻る県立高校生学習活動コンソーシアム事業
戻る県立高校生学習活動コンソーシアム事業について
1.事業の趣旨
この事業は、地域貢献?高大連携の一環として、本学教員が有する知識?見識?教育力を活かし、県立高校の生徒に対して、大学での学術研究の成果等を踏まえた専門的?発展的な教育内容を提供することにより、高校教育の質向上を目的としています。
高校生の進路選択や大学説明に関する説明会ではありませんので、ご理解いただけますと幸いです。
2.県立高校生学習活動コンソーシアム協議会との協定
「県立高校生学習活動コンソーシアム協議会」は、神奈川県の県立高校及び県立中等教育学校後期課程と大学や短大、専修学校?各種学校等の教育機関及び企業、研究機関との連携を拡充するとともに、生徒の主体的な学びへとつながる様々な教育機会の提供の充実を図り、神奈川の教育や産業の発展に寄与することを目的として設置されています。
本学は、2019年3月13日に神奈川県教育委員会と「連携と協力に関する協定」を締結し、「県立高校生学習活動コンソーシアム協議会」に参加しており、県立高校の生徒に対して本学教員による出張講座を実施しています。
2025年度県??校?学習活動コンソーシアム (?校?向け出張講座)
1.提供可能なプログラム?テーマ
2.お申込み
高校側へのお願い ~お申込み前にご確認ください~
- 当該出張講座においては、高校生の進路選択や大学説明に関する説明会のお申込みは、お受けすることができませんのでご理解ください。
- 大学行事や授業の関係で、ご要望にお応えすることができない場合もあります。
- 神奈川県の県立高校以外の高校にもお申込みいただけますが、その場合は旅費をご負担いただく必要がございますのでご了承ください。
- 高校1校につき何度でもお申込みいただけますが、原則同じ教員へのお申込みはできませんのでご了承ください。
- 申込みの受付は、実施の1か月前までとさせていただきます。なるべく余裕を持ってのお申込みにご協力をお願いいたします。
- 出張講座で使用する機材は、高校側でご用意くださるようお願いいたします。
お申込みフォーム
必ず下記フォームからお申込みをお願いいたします。
※メール?FAX?郵送等でのお申込みは受け付けておりませんのでご了承ください。
欧冠体育投注_足球365比分-直播*官网先
企画?地域貢献課
電話番号:046-828-2530
FAX番号:046-828-2501
E-mail:kikaku(アットマーク)kuhs.ac.jp
※メールアドレスは(アットマーク)を@に直してください
2024年度 実施結果
2024年度は、次のとおり出張講座を8講座実施しました。
学校名 | 内容 |
---|---|
神奈川県立平塚江南高等学校 | ●7月4日「健康に暮らすために、地域で活動する看護職」 看護学科 助教 後藤 雅子 |
神奈川県立保土ケ谷高等学校 | ●7月16日「共に生きる社会~隣にいる『その人』を理解すること~」 社会福祉学科 助教 井上 夏子 |
神奈川県立金井高等学校 | ●7月16日「自分らしさのメンタルヘルス」 看護学科長?教授 榊 恵子 ●11月26日「栄養教育と行動科学」 栄養学科 教授 五味 郁子 |
神奈川県立舞岡高等学校 | ●8月22日「人が人らしく過ごすことを支える」 看護学科 講師 佐々木 杏子 |
神奈川県立平塚中等教育学校 | ●9月12日「一分一秒が惜しい救命の場で活躍している看護師のことを知っていますか?」 看護学科 准教授 大場 美穂 |
東京都立墨田川高等学校 | ●10月11日「『人の心と行動の不思議』- 認知行動療法の紹介 -」 リハビリテーション学科 作業療法学専攻長?教授 奥原 孝幸 |
神奈川県立足柄高等学校 | ●3月12日「県立足柄高等学校【高校生向け出張講座】」 看護学科 准教授 田辺 けい子 |
2023年度 実施結果
2023年度は、次のとおり出張講座を19講座実施しました。
学校名 | 内容 |
---|---|
神奈川県立藤沢西高等学校 | ●6月20日「性格について」 人間総合科 准教授 生田 倫子 |
茨城県立鉾田第一高等学校 | ●6月30日「世界の食文化を知りましょう!」 栄養学科 助教 イスハク ハリム オクタウィジャヤ |
神奈川県立鎌倉高等学校 | ●9月12日「サイエンスカフェ(専門研究テーマについて)」 看護学科 教授 間瀬 由紀 栄養学科 教授 山西 倫太郎 リハビリテーション学科 准教授 平瀬 達哉 |
神奈川県立平塚中等教育学校 | ●9月14日「夢をかなえる栄養学~科学的に食を考えよう~」 栄養学科 助教 杉原 規恵 ●9月14日「『多様性の尊重』を大切にする社会づくりについて考えよう~誰もが地域社会で生きる権利について~」 社会福祉学科 准教授 在原 理恵 |
神奈川県立平塚支援学校 | ●9月20日「自分と大切な人を守るための災害への備え」 看護学科 教授 臺 有桂 |
神奈川県立金井高等学校 | ●9月26日「世界の食文化を知りましょう!」 栄養学科 助教 イスハク ハリム オクタウィジャヤ |
清泉女学院中学高等学校 | ●11月8日「高校生のための教育心理学~自分の心に気付く~」 人間総合科 教授 深沢 和彦 |
神奈川県立平塚江南高等学校 | ●11月16日「AI(人工知能)を使って自分の食生活を見てみよう」 栄養学科 准教授 駿藤 晶子 ●11月16日「心の健康って何だろう?イライラ?もやもや?自分って何だろうって感じていませんか」 社会福祉学科 教授 行實 志都子 |
神奈川県立横浜立野高等学校 | ●11月17日「人の心と行動の不思議」 リハビリテーション学科 作業療法学専攻長?教授 奥原 孝幸 |
神奈川県立保土ケ谷高等学校 | ●12月11日「『多様性の尊重』を大切にする社会づくりについて考えよう~誰もが地域社会で生きる権利について~」 社会福祉学科 准教授 在原 理恵 ●3月18日「『生きる』ってどんなこと?~知的障害のある人への支援を通して考える~」 社会福祉学科 講師 岸川 学 |
三浦学苑高等学校 | ●12月11日「『チーム医療』を知っていますか?」 看護学科 准教授 渡邊 千登世 ●12月11日「食事の整え方について」 栄養学科 講師 片岡 沙織 ●12月11日「とにかく身体を動かそう!」 リハビリテーション学科 理学療法学専攻長?教授 仙波 浩幸 |
神奈川県立横浜瀬谷高等学校 | ●1月29日「探究活動『医療?未病対策プロジェクト』への助言指導」 ヘルスイノベーション研究科 准教授 渡邊 亮 |